2022年土用の丑の日はいつ?由来は?なぜ鰻を食べるの?

スーパーに買い物に行った時に「土用の丑の日」のポップやアナウンスを見聞きしたり、店頭で鰻の実演販売を見たりしますよね。

土用の丑の日ってそもそも何?今年はいつが土用の丑の日か、なぜ鰻を食べるの?と疑問に思うことありますよね。

今年(2022年)の土用の丑の日、土用の丑の日の由来、なぜ鰻を食べるようになったのかお伝えします。

目次

今年(2022年)の土用の丑の日

今年の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)の2日です。

一度目を「一の丑」、二度目を「二の丑」と言います。

土用の丑の日とはいつのこと?土用と丑の日それぞれの意味

土用とは、古代中国で考案された二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことです。

古代中国の陰陽五行説は、宇宙のものはすべて「木・火・土・金・水」でできていると考えられていました。木=春、火=夏、金=秋、水=冬と季節をイメージして当てはめていて、土=「季節の変わり目」とされています。

「丑の日」とは十二支の丑の事です。

「子の刻」や「丑三つ時」という言葉を聞いたことがあると思いますがこの「子」や「丑」は十二支を表しています。

日本では時間だけではなく、日も十二支で表します。

1年365日を十二支で割るので12日単位で「丑の日」が繰返されます。

これらをまとめると土用の期間にある丑の日に当たる日が「土用の丑の日」となります。

土用の期間は18日間で、丑の日が12日単位で繰返されているため、年によって「土用の丑の日」が2回ある年があります。

今年の夏に「土用の丑の日」が2回あることがこれで納得できます。

土用の丑の日のはじまり

土用の丑の日のはじまりは江戸時代の蘭学者 平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、大繁盛したことが有名な話です。

鰻を食べる理由

なぜ鰻を食べるのでしょうか。

古来から夏バテ防止も含めて「う」のつく食べ物を食べると良いとされていたからです。

例えば梅干しやうどんなどです。

先程の江戸時代の平賀源内の話ですが、当時、夏の暑い時期に味の濃い鰻の蒲焼きはあまり売れませんでした。

夏バテ防止に「う」のつく食べ物を食べると良いとされていたので、「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り出したところ興味を持った人々がお店に行き大繁盛となりました。

他のお店も真似をするようになり、夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになりました。

いかがでしたでしょうか。

土用の丑の日になんとなく鰻を食ベていた方も今年は土用の丑の日の意味も分かり、よりいっそう、美味しく食べれると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次